COURSE INFORMATION 学科案内
  1. HOME
  2. 学科案内
  3. 薬学科
  4. 健康薬学コース

健康薬学コース(さいたまキャンパス)

地域医療やセルフメディケーションに貢献できる薬剤師を目指す

超高齢社会の中、疾病の予防や健康増進への関心が高まっており、医薬品による疾病の治療のみならず、疾病の予防、健康増進、生活習慣・生活環境の改善に関する適切な情報提供が求められています。
健康薬学コースでは、生活習慣病の予防と治療、地域医療、セルフメディケーションに貢献できる薬剤師の養成を目指しています。

コースの特徴

  • 生活習慣病について、予防法や治療法などを学べる!

  • NR・サプリメントアドバイザーの資格の取得も可能!

  • 薬剤師で公務員を目指せる!

目指す将来

薬剤師のほか、製薬会社、食品会社、公衆衛生行政(食品衛生・環境衛生など)に携わる薬学系専門家、在宅医療などの地域医療を支援する薬剤師など、幅広い職域が考えられます。

主な就職先

病院

  • 亀田総合病院
  • 順天堂大学医学部付属病院
  • 新久喜総合病院

調剤薬局

  • アイセイ薬局
  • 日医調剤
  • メディカルサポート

ドラッグストア

  • ウエルシア薬局
  • マツモトキヨシ
  • サンドラッグ

その他

  • 大塚製薬株式会社
  • 厚生労働省
  • 弘前大学大学院

講義紹介

講義1

生活習慣病学

超高齢社会を迎えた日本において、健康(疾病予防や疾病悪化の防止)に関する人々の関心が高まっており、これからの医療は「健康づくり」へ視点を拡げた総合的保健対策が求められている。このような状況のもと、薬剤師には医薬品の服薬指導に加え、疾病の予防や健康維持にも積極的に関わることが期待されている。本講義では、主な生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満、虚血性心疾患、脳血管疾患、癌など)の病態、発症動向、生活習慣におけるリスク要因を理解し、これらの疾病の予防と治療を含む地域保健活動を実践するための知識を深める。

講義2

臨床栄養学

私たちは栄養素を摂取し生命活動を行っている。摂取した栄養素は吸収や代謝を受けてその機能を発揮する。一方、その吸収や代謝の異常が原因となる病気も多い。また、疾病が原因となり代謝異常を起こすものも存在する。臨床栄養学では、栄養素の摂取や代謝と疾病の関係を理解し、疾病の予防や疾病時の栄養管理について学習する。

講義3

機能性食品学

食品がもつ機能には、栄養素としての機能、旨みなど感覚に訴える機能、そして生体調節機能がある。生体調節機能には、免疫増強、老化予防、肥満予防等があり、これらの機能をもつ食品は機能性食品と呼ばれる。機能性食品学では、機能性食品に関する正しい知識と消費者がこれらを摂取する上での注意点について学ぶ。機能性食品の分類と定義、有効性や安全性を考慮した適正な使用方法、医薬品との相違についての理解と相互作用、消費者に対する適切な情報提供のあり方などについて学習する。

講義4

鑑識科学

社会的に問題となる代表的な薬毒物、重金属、工業製品、農薬などの毒性、代謝、分析などに関する基本的知識を修得するための講義を行う。また社会問題化している違法薬物(乱用薬物)について理解するとともに、これら薬毒物の中毒処置法(解毒法)について学び、それらの基本的知識を修得する。

取得できる資格

薬剤師

薬剤師は、薬の専門家として医師が処方した薬を調剤し、患者さんに提供することが主な仕事です。その際、薬剤師は患者さんの薬歴や健康状態を確認し、適切な薬を提供しつつ患者さんに薬の使い方や副作用についてアドバイスを行います。また、健康相談に応じることもあります。 薬剤師の資格を取得するには、大学の薬学部の薬学科を卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。就職先は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などがあります。
就職後は、薬剤師としてそれぞれの現場で薬剤の調剤や医薬品の管理等を担当し、患者さんにとって安全で適切な薬に関する情報を提供することが求められます。

NRサプリアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザーとは、保健機能食品(特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品、機能性表示食品)やサプリメントについて、専門的観点から個人の栄養状態を評価した上で、その使用について正しく情報を提供できるアドバイザリースタッフです。